H8とルネサスと秋月と

SoftwareDesignで、みついわさんの記事を読む。先月(だったか)の続き。秋月(を含むホビーユース)には、H8はますますきびしくなっていく、という話。やはりそうなのか。マズいな。
たしかにTinyH8(3664とか)ぐらいだったら、PIC16F877あたりと、ピン数はたいして変わらないんだけど、いかんせんタイマがPIC(特に16系)は弱すぎる。あと3069ぐらいのサイズのやつと。

最近あまり見ていなかったけど、PIC18系はどうなんだろう?ラインアップ(と入手可能性)を調べてみよう。

いっそのことOpenRISCにするか?
http://park11.wakwak.com/~domo/openrisc.html
しかし内蔵フラッシュの魅力は捨てがたい。内蔵フラッシュがあれば、なんといってもワンチップにできる。

常用マイコンの悩ましい日々は続く。

PIC18系

DigiKeyで入手できそうなPIC18系をみる。けっこういろいろあるじゃないか。H8/3069クラスっぽいのもある。が、全体的にタイマが少ないなあ。逆にいうと、なんでH8のITUというのは、あんなに強力なんだ?
あと、H8のSCI経由の書き込み、というのは、どうせデバッグとか用にシリアルポートを持たせるから、便利なんだよなあ。PICは、シリアルポートとは別に持たないといけないし。

常用マイコンの悩ましい日々は続く。